FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

【RSLVol.2BBS】サムスカンクファンク

Posted on 2014年11月26日 Posted in RSL2BBS 9 Comments
FavoriteLoadingお気に入りに追加

出演者の皆さんで、挨拶や

当日演奏するキー、アレンジのリクエスト・アイディア、テーマ演奏者など

話し合いに使ってください。

分からないところは事務局及びインストラクターがアドバイスします。

【最低限決めることはこちらをご覧ください。】

リハ映像

この記事に関連する記事

  • 【ベストテン・BBS】Bluesette
  • 【ベストテン・BBS】Superstition
  • 【ベストテン・BBS】カンタロープ アイランド
  • 【ベストテン・BBS】Sweet Home Chicago
  • 【RSLVol.2BBS】ウォークディスウェイ
  • 【RSLVol.2BBS】パープルヘイズ
  • 【RSLVol.2BBS】Wave
  • 【RSLVol.2BBS】Close to you
  • 【RSLVol.2BBS】青春の影
  • 【RSLVol.2BBS】スメルズ ライク ティーン スピリット
« 【講座レポート】2014/11/23(日)
【RSLVol.2BBS】情熱大陸 »

9 thoughts on “【RSLVol.2BBS】サムスカンクファンク”

  1. 西田 京 says
    2014年12月28日 at 9:06 PM

    村田さん
    リハーサルでも特に変更はありませんでした。基本オリジナル版に則ってやります。後テーマ前のインタールード(2小節×8)では、頭はサックスのみ、3回目からドラムがイン、5回目からギター(ベースも?)がインとなります。

    テーマですが、先日お話いただいたように基本サックスにまかせてギターはしっかりバッキング中心で行くべきかな、と私も思いました。

    返信
  2. 佐久間 誠一 says
    2014年12月23日 at 9:27 PM

    こんばんは。皆さまよろしくお願いいたします。
    言い出しっぺのクセにご挨拶が遅くなり申し訳ありません。
    必死の練習の結果、何とか形にはなりそうです。

    取り敢えず各ソロもオリジナル版のテーマの構成を廻す形でよろしいですかね。
    となると先日村田君には1人2コーラスとお伝えしましたが、私の勘違でしたので1人1コーラスでお願いいたします。ごめんなさい。

    あと、後テーマに入る前のインタールードも原曲通り2小節×8で。

    ライブ版とはかなり違うので、皆さま今一度オリジナル版をご確認願います。

    返信
    • 西田 京 says
      2014年12月24日 at 3:03 PM

      佐久間様

      オリジナル版確認しました。確かにオリジナル版が(オリジナルだけあって?)形式が一番はっきりしていて分かりやすいですね。承知いたしました。よろしくお願いいたします。

      返信
  3. 村田 英真 says
    2014年12月4日 at 5:23 PM

    セッション曲なので、これが正解というのはないと思うんですが、
    どのバージョンでやるかですよね…

    ビリーコブハム版とか
    https://www.youtube.com/watch?v=LbSeptbcwG0

    オリジナルとか
    https://www.youtube.com/watch?v=wjl6XIlvfn0

    ライブ版とか
    https://www.youtube.com/watch?v=R0oY_47pwJ8

    混乱を避けるためにも、テーマ進行でのソロ回しが一番良いかと
    は思うんですけどね、ただでさえキメが多いので…

    返信
    • 西田 京 says
      2014年12月4日 at 11:02 PM

      村田さん

      そうですね、確かにおっしゃるようにテーマの進行を回して行くのがいちばん混乱が少ないと思います。

      返信
  4. 西田 京 says
    2014年12月3日 at 10:29 PM

    悪戦苦闘中の西田@ギターです(汗)。1コーラスやってキメのあとGm7(G7b9?)を適宜(32小節?)回すというパターンもあったりして、私の持ってる譜面はそうなってたりもしますが、さて?

    返信
    • 西田 京 says
      2014年12月3日 at 10:30 PM

      あ、書き忘れた。何とぞよろしくお願いいたします m(_ _)m

      返信
  5. 村田 英真 says
    2014年12月3日 at 7:58 PM

    お世話になります、ギターの村田です^^
    アコパではスペインで大変お世話になりました、今回も宜しくお願い致します。

    セッションの曲進行についてですが、ごめんなさい、自分の持っている譜面では
    F7の記載がないのでどの部分かはわからないのですが、基本的には1コーラスの流れで
    良いのではないでしょうか。

    Gm7一発ですと、自分でⅡ-Ⅴの流れを作ることもありですが、展開が単調になるのでは
    ないかな、と感じますので、テーマ進行と同じ流れでソロ回しが良いかと考えます。

    よろしくお願いします。

    返信
  6. 佐々木 亨兵 says
    2014年12月1日 at 6:03 PM

    ベースの佐々木です、よろしくお願いしますm(_ _)m

    ソロはF7に差し掛かった所でしばらく回してキメ→次に交代でしょうか?
    それとも1コーラス分?

    返信

佐々木 亨兵 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE