Category Archives: 弾きたい気持ちが止まらない! 忙しい今からでも 楽器が弾けるようになる方法大辞典~日常生活までも充実しちゃう 365の方法~
運は偶然ではない?【弾ける大辞典】
演奏を七色にする方法【弾ける大辞典】
前回は最小音量の出す方法を紹介いたしました!
これが習得すれば今度はバリエーションを持たせましょう
今は
・最大
・普通
・最小
を身につけているのでこれにプラスαして(^^♪
・最大
・やや大きく
・普通
・やや小さく
・最小
これを自由に操れればかなり表現が豊かになるかと思いま
参考になれば幸いです!
目指せ近所迷惑【弾ける大辞典】
前回の 『音量を操る』というのをお伝えしましたがその習得法としていくつかオススメがありますのでお伝えします♪
それは
『音量を大きく設定して小さく弾く』
です!
近所迷惑になるくらいにアンプのボリュームを設定して近所迷惑にならないように演奏するのです!!
これが想像以上に神経を使います(≧▽≦)
逆にこれが出来るようになれば演奏の幅が格段に広がりますよ♪
参考になれば幸いです!
簡単にハッと惹きつける方法【弾ける大辞典】
『音量に差をつける』と演奏の幅がグッと広がります!
その方法に応用があります!
それは
『音量を操る』
です!
人間の耳は今鳴っている音量や音域から次の音を比べる習
それを応用して気を惹かせたい時に敢えて音量を極限まで
ここぞという時に使ってみてください(*^_^*)
参考になれば幸いです!
イキイキの秘訣は○○?【弾ける大辞典】
プロ選手もやっている方法【弾ける大辞典】
練習と本番の取り組み方の意識を変えるだけで上手くいく
それは
『練習は1番下手と思い本番は1番上手いと思う』
です
練習時は謙虚な気持ちで苦手を克服したり色んなことを吸
参考になれば幸いです!
できるだけ○○を?【弾ける大辞典】
セッションにはあくびが大事【弾ける大辞典】
人間は面白いもので人がやったことを真似してしまいます
『行動伝染』といわれるものです!
分かりやすいところでいくとあくびです!人があくびする
じつはあくびは人間だけでなく犬や猿もうつるそうです!
あくびがうつる動物には共通があってそれは群れで生きる
社会的コミュニケーションの1つということですね(*´
この『行動伝染』はセッションでも大事なポイントになってきます!
どういうことか?
それは
『行動(表情)が相手にうつる』
です
渋い顔をして演奏をしてしまうと不安になりセッションメ
そう!逆を言えば、笑顔でいれば相手も笑顔になり幸せな
せっかく好きで楽しいことをやっているのなら素直に笑顔
参考になれば幸いです!
