FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

瞬時にフレーズを生み出す方法!?

Posted on 2018年10月27日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
 
「どうやったらそんな瞬時に
フレーズが産まれるんですか?」
「どうやったら打ち合わせも無しに、
バンド全体でアドリブに反応できるんですか?」
 
これは、セッション初心者が
必ずと言っていいほど感じる素朴な疑問です。
 
そして同時に。
 
「どういう練習をしたら
そんなことができるようになりますか!?」
 
という疑問も心の中で生まれています。
(そうじゃないですか!?)
 
ズバリ答えからいきましょう!
 
【スピード重視のイメージトレーニング!】
 
まず、具体的な解説に入る前に、
いくら練習しても全然アドリブができないタイプの人が、
よくやっている練習からお伝えします。
 
それは、
 
「スピードを無視した基礎練習」
 
アドリブセッションというのは、
常に小節が前に進んでいく、
リアルタイムの音楽です。
 
作曲のようになんども繰り返して、
ためす事はできません。
 
でも、アドリブが苦手な人は、
この法則をまるで無視して基礎練習ばかり重ねています。
 
メトロノームは鳴らしている事が多いですが、
それでも間違えたらいちいち止まり、
リズムを壊してまた立て直すという練習を繰り返しています。
 
なので、最終的に体は動くようになっても、
アドリブでは絶対にそのフレーズは出てこないし、
出てきたとしても、まったくハマっていないサウンドになるのです。
 
 
逆に!
 
アドリブの上手い人たちの練習法は一味違います。
 
まず
 
「焦っていきなり楽器を持つような事をしません!」
 
むしろ楽器を使って実際に練習するのは、
最後の最後だけです。
 
じゃ、何をするのかと言うと、
 
「ズバリ!イメージトレーニング!」です。
 
練習の内容にもよりますが、
大抵アドリブの上手い人は
イメージトレーニングを強力に利用し、
取り入れています。
 
イメージできないことは絶対に演奏できない!
という事を知っているので、
まずはイメージトレーニングから始めるのです。
 
マスターしたいフレーズや
劇的なアドリブのストーリー展開、
その時生まれるメンバーとの瞬時の反応など、
どんな内容であっても、
まるで実際にプレイしているかのような臨場感を持って
イメージトレーニングに取り掛かります。
 
この時、まだ体に入っていない動きやフレーズ
ストーリー展開が出てくると、
その部分がボヤっとした映像と音になります。
 
実際に演奏できないことは、
見事にボヤっとした曖昧なイメージになるように、
人間の脳は上手くできているのです!
 
そしてこの「ボヤっとイメージ」が
確認できてから、ようやく楽器の出番です。
 
そのボヤっとしたフレーズや部分のみ
実際に楽器を使って、何度も練習するのです!
 
楽器を練習するというよりも、
 
「ボヤっとしたイメージを
くっきりさせるために楽器を使う!」
 
というのが、どちらかというと正しい感覚です。
 
さらに!
 
この時絶対に気をつけなければいけないポイントが、
 
【スピード重視!】
 
 
メトロノームを使っても
リズムをぶつ切りにしてしまう人は、
イメージトレーニングの中でも、
同じように何度も止まってやり直しています。
 
これでは意味がありません!
 
そこで、イメージの中だからこそ、
リズムは絶対に止めずにリアルタイムで進む
「スピード重視型イメージトレーニング」
を心がけてください。
 
すると、上手くイメージできないところは
さらにボヤっとした映像になると思います。
 
それを確認できたら、実際に楽器を持って、
ゆっくり練習すればいいのです。
 
「ボヤっとしてしまうのはどこだ!?」
 
という意識を持って、
スピード重視で練習することが大事です。
 
また、テクニックはあるのに、
アドリブになると小さくまとまってしまって、
まったくつまらないサウンドになってしまう人がいます。
 
これも、「スピード重視型のイメージトレーニング」
で解決できます。
 
なぜなら、
そういう無難なアドリブを繰り出してしまう人は、
 
【周りの音への反応スピードが遅い!】
 
ことが、大きな原因である事がほとんどだからです。
 
綺麗に弾く事や、理論に反しない事ばかりにとらわれて、
全く周りを聞いていない。
 
そして、いざ耳を開いて聞こうとしてみても、
全然その反応スピードについていけない!
 
というのが、大抵の失敗パターンです。
 
なので、楽器ではなくイメージの世界で、
「自分がこう弾いたらこの楽器はこう反応してくるのでは!?」
という反応の予想をしておくと、
実際のセッション中も反応スピードが上がります。
 
【どう弾くかよりどう反応するか!?】
 
の方が、セッションのフィールドでは、
はるかに重要である事が、肌で感じられるからです。
 
 
まとめます!
 
アドリブの練習で重要なのは、
【スピード重視型のイメージトレーニング!】
 
特に、アドリブに苦手意識があったり、
テクはそこそこあるのに、
つまらないサウンドになってしまう人は、
是非試してみて下さい。
 
 
 
それでは、今日も一日
ガツンとグルーヴさせていきましょう!
 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 音楽が幸せを呼ぶ気がするくらいの熱気【メンタルブロックストラテジー・Vol.156】
理想のアドリブプレイヤー像とは!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE