FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

どうしてお店のBGMはジャズが多いの!?

Posted on 2018年10月7日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
 
 
最近、ちょっとおしゃれなカフェはもちろん、
居酒屋やラーメン屋まで、
どこでもジャズをBGMに流すお店が増えました。
 
いや、ホントに増えました!
 
もう、街を歩いていて
ジャズを耳にしない日はない!
と言っても過言ではないレベルで増えました。
 
もちろん、この現象には理由があります。
 
それをセッション的な視点から
バッチリ解析していこうと思います!
 
 
 
答えから言ってしまうと、
 
【早いのに遅く感じる独特のスイングフィール】
 
これが多くのお店がジャズをBGMに採用する
理由の一つです。
 
 
 
もちろん、他にも
単純に店長がすきだから、
とか、色々あるとは思います。
 
が、この理由がセッション的にみると、
最大の理由だと思います。
 
 
 
どういうことなのかというと。
 
いわゆる普通のロックやブルース、ファンク
などで使われるビートは4拍子。
 
なので、普通のテンポというのは、
メトロノームでいうBPM100前後。
 
120を超えてくると、
かなり早いテンポに
普通の人は感じてきます。
(スラッシュメタルとかやっている人は除く。笑)
 
 
でも、ジャズは同じ4拍子でも
拍の取り方が違います。
 
まずドラマーのカウントが
1,2,3,4の2と4のところに
アクセントを置く形になります。
 
 
 
難しい事はおいておいて、
これが何を意味しているのかと言うと、
 
【ジャズのグルーヴは8ビートの半分で感じている!】
 
という事なのです!
 
 
もっと具体的に言うと、
 
ジャズの曲の普通のテンポというのは、
BPM200前後。
 
ハイテンポというのは、
280を超えてきて初めて感じる!
 
まさに、8ビートなど普通の4拍子のグルーヴの
倍の速さでプレイされることが普通なのです。
 
 
 
でも、プレイしている人自体は
半分のフィールで演奏しているので、
そんなに早く感じない。
 
実際のテンポは速いのに、
サラッと聞くとそんなに早く感じない。
 
 
つまり、
 
【早いのに遅く感じる独特のスイングフィール】
 
こういう特徴がセッション的にはあったのです。
 
 
そして、この特徴が
お店のBGMとしてはまさにドンピシャ!
 
ジャズを聴いている人は、
本能レベルで基本ゆったり感じるので、
お店自体に落ち着いた印象を持ちやすい。
 
でも、実際はかなり早いテンポなので、
ずっと長居したくはならない。
 
ちょうどまったりしてきたところで、
多くのお客さんは席を立ちたくなる。
 
 
 
お店にいい印象を抱かせつつ、
ちょうどいい時間でお客さんが出て行くので、
また次のお客さんが入れて、回転率が上がる。
 
あまり冷静に分析しすぎてしまうと
なんだか味気ないですが。(笑)
 
 
でも、こういう現象がかなりの確率で起こるため、
多くのお店でジャズがBGMとして採用されているのは
きっと偶然ではないでしょう。
 
せっかくジャズが身近になったここ最近。
 
 
ブログ読者の方には、
是非この状況を大いに利用して、
さらにジャズのグルーヴになれ、
そして、もっと音楽を
身近にしていって頂けたら幸い。
 
今回はこの辺で。
 
今日も1日ガツンと
グルーヴさせていきましょう!
 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 【ご感想】セッションで最もホストに問われるモノとは!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.141】
アウトプットを回す!【メンタルブロックストラテジー・Vol.142】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE