
お気に入りに追加こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
「~の定番を教えて下さい!」よく聞かれる質問です。
ジャズの定番、ブルースの定番、ロックの定番、
ファンクの定番、ラテンの定番、ボサノバの定番などなど。
色々なジャンルに渡って良く聞かれます。
もっと言うと、音楽以外でもこう言う質問が多いです!
(あなたもひょっとしたらしたことありますね!?)
「定番」の質問は
とてもいい質問だと思います。
ある特定の世界を
大づかみに理解することができます。
「定番を3つ!」と言われて、
パッと出てくるようになれば、
かなりそのジャンル、
世界を掴んできていると言えるでしょう。
でも!
ミュージシャンそしてクリエイターたるもの、
ここで止まってしまってはいけません!
いや、いけなくはないけど(笑)
止まらない方が楽しいです。
なぜなら、
【定番はググれば調べられる時代だから!】
つまり、情報としてそんなに価値が無い!
正確に言うと、
「定番」を知っていることは基本中の基本。
大事な王道です。
でも、王道を力強く歩んでいる人は得てして、
覇道の道も歩んだ経験がある、
または覇道を知りつくしています!
「定番を3つ」と言われたら
答えられるけど、さらに
「裏の定番」という自分基準を持っています!
「王道の定番を3つ教えて!」
という人には、素直にそのままお答えし。
もし、もうちょっと突っ込んだ世界を知りたい人には、
自分なりの「裏定番」を丁寧に教えてあげられる。
こんな幅をもって
物事やある特定の世界を掴もうとすると、
清濁併せ飲み、
人の機微を掴んだ、
本当に楽しい表現が可能!
まずは定番を掴み、王道を歩む事。
その上で、自分なりの裏定番を掴み、
覇道を知る事。
たまにこの順番が逆になって
ヤクザな感じになってしまう人も
いますから要注意!
でも、基本的には
【定番】と【裏定番】の幅を持って
世界を掴むのが、
ミュージシャンやクリエイターには吉と感じます!
ピンときた方は是非参考にしてみてください。
今日も一日ガツンとグルーヴさせていきましょう!
