
お気に入りに追加こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
前回、
「レコーディングすると
楽器は上手くなるは嘘?ホント?」
読み逃した方はこちらから!
というお話をしました。
今回はその続き。
レコーディング(録音)したものは
もちろん、後で聞きかえすために
録音しておくわけです。
でも、多くの人は、
この時のプレイバック(聞き返し)の
やり方がおかしいので、
実は全然上達に繋がっていない!
ということがあります。
具体的に言うと、
【自分のパートしか聞いていない!】
これが楽器の上達、
ひいては、アドリブそのものも
上達しないプレイバックの代表格!
もちろん独奏(ソロ)の場合もありますから
全てとは言いません。
でも、大抵は何らかの楽器による
複数のアンサンブルで
音楽というのは成り立っています。
なのに、自分のサウンドに
コンプレックスが強くて
自分の楽器の音だけしか聞こえない。
他の楽器の音は全く耳に入らずに
ただ自分の中の完成度だけ見比べて
凹んでしまう…。
そんな人がとっても多いです。
(もしくはコンプレックスが強すぎて
せっかく録音しても聞き返さない。笑)
でも、音程、リズム、ハーモニー、ソロ、
全ての音楽的要素は
他の楽器との調和によって
出来上がっています!
たとえ自分だけ
良いサウンドだったとしても
全体としては全然ダサい!
なんてことはとっても良くある話なのです。
また、自分の音がダサく聞こえる原因も
実は自分だけのせいではないことも多い。
もちろん、
自分で修正できることが殆どですが、
全てという訳でもないのです。
この辺りをしっかりプレイバックせずに
ただ聞き流してしまうと、
実はかなり損をしているのです!
プレイバックを聞くときは、
自分の音はもちろん、
バンド全体の音を聞き返す!
ピンと来た人は、
是非この意識をもって
ガンガン録音をして行ってくださいね。
今日も一日ガツンとグルーヴさせていきましょう!
